2012年02月19日

長谷部 誠の 「心を整える」 〜わたしも痛感して実践している2つをご紹介

ワールドカップサッカー日本代表キャプテンとして、チームを勝利へ導いた長谷部誠さん。
彼の著書『心を整える〜勝利をたぐり寄せるための56の習慣〜』はとても自然体で学べる
すばらしい本だ。
この書籍の紹介文を少し引用してみよう。

「長谷部誠はサッカー選手としては、特に特徴がある選手ではない。試合を決定する
フリーキックが蹴れるわけではないし、突出したテクニックを持っているわけではない。
だが、彼はあらゆる指揮官に重宝される日本代表の中心人物だ。それに加え、浦和レッズ
ではタイトルを総なめにし、移籍したドイツでは、クラブチームを初優勝に導いた。
そして、記憶に新しいアジアカップでのチーム優勝……。彼は一体何を持っているというのか。
それは、類まれなるメンタルコントロール力にある。心はよく「鍛える」「磨く」などと
表現されるが、長谷部誠は違う。心を「整える」のだ。生活のリズム、睡眠、食事、そして、
練習。日々の生活から、心に有害なことをしないように、少しでも乱れたら自分で整える。
そうすることによって、いかなる試合でも、いかなる場面でも揺らぐことがなく、ピッチで
力が発揮できるという。実践することはいたってシンプルながら、だからこそ、慌しい現代
では意識をしないと難しいもの。力を抜いて無理なく自然体で行える姿は、まさに彼の心情
が姿勢として表れている証明だろう。今最注目のアスリートのビジネスでも、スポーツでも、
あらゆるシーンで応用できる新メンタルコントロール術!」

メンタルコントロールの力は、自分やチームの成果を左右する大きな力になるということを
改めて確認させてくれる。

その中には、わたし自身も特に意識して取り組んでいるものがたくさんあるので、今回は
その中から2つ取り上げてみよう。

一つ目は「意識して心を鎮める時間を作る」だ。

彼はチームとしての行動の時間が終わると、自分の部屋へ戻り、「心を鎮める30分間」を作る。

彼のその方法は書籍を見てほしいが、彼のコメントで重要なのは「大事なのは、ザワザワと
した心を少しずつ沈静化していくことだった。練習と緊張でざらついた心をメンテナンスして
あげるのだ。」というところ。

この気持ちにはとても共感する。まさに私自身も毎日、朝起きたときと、就寝前の時間をとって
行なっている。彼とは別の、わたし独自の方法でそれを行なっているが、いずれにしても体の中が
まさに整っていく感じを味わいながらすすめるとよい。

彼がこうしたことの大切さに気づいたのは、彼がドイツに移籍してからと記述されている。
短いオフの期間にに帰国した際、さまざま予定を入れすぎ、忙しすぎて心身ともにすり減って
クタクタになり、頭が回らず、会ってくれた人にも失礼なことをしてしまっている・・・と感じ始め、
これではいけないと思ったという。

そんなとき、京セラ創業者の稲盛和夫さんの書籍の言葉「一日1回、深呼吸をして、必ず心を
鎮める時間を作りなさい」と出会った。まさに自分に必要な習慣だと痛感し実践するように
なった。この習慣があったからこそ、どんなに葛藤を抱えていても、翌朝には平常心で部屋を
出ていくことができたということだ。

もう1つは、「正論を振りかざさない」ということ。

孔子の言葉・・・「直にして礼なければ即ち絞す」を引用している。
正義感が強すぎて、真面目すぎると、かえって周囲を絞めつけてしまう・・・という意味だ。
彼は、この言葉を初めて見たとき、ドキリとしたという。まさに自分のことを言われている
ような気がしたのだ。彼のそう感じた過去の場面については、実際に書籍をみていただきたい。

彼はそれ以来、正論を振りかざしたら、かえってまわりに迷惑をかけてしまうことがあると
いうことを肝に命じている。

これは私自身も若い頃に苦い思い出が多い。やるべきこと、なすべきこと、あるべきことを
明確にして徹底させようという真面目さが強すぎて、強引さが出すぎていたように思う。
お互いに意識が高まるもっと上手な収束のさせ方があったなと今では強く反省している。
そうしたこともあって今のわたしのファシリテーションのベースに、メンタルコントロールを
置いている。

こうしたメンタルコントロールの背景にあるのは、自他の「感情」である。

この自他の「感情」を、それぞれが本来持っている最高の力を発揮できるような状態に変換
していくことができれば、一人ひとりの行動は成果創出に向けて動き出す。

私自身の若いリーダー時代の反省も踏まえて、リーダーになった早期の段階で、こうした
自他の「感情」を、それぞれが本来持っている最高の力を発揮できるような状態に変換して
いくスキルを身に付けてほしいと願っている。

今回順次ご紹介している若手・中堅リーダーがチーム成果を創出できるリーダーになるための
5STEPをwebのビデオ映像で紹介している。

特に、ステップ3では、リーダーになったばかりの方や、ご紹介したような自他の「感情」
コントロールがうまくできず、チームがバラバラになってしまって困っているリーダーに
とって参考になる『EQ』についてご紹介しているので、以下から参照してほしい。
(まだ、ビデオの視聴登録をしていない方は、以下から登録することで、視聴可能に。)
http://bit.ly/wDxRky

『EQ』は、人がそれぞれ本来持っている力を最高な状態で発揮する上でとても重要な能力だ。
ぜひ、20代〜30代の若い時期に習得してほしい。
posted by FUJICO at 11:52| メンタルマネジメント

2012年02月17日

工藤公康さんの「投・球・術」投手解析の凄さ

北海道日本ハムファイターズ監督に就任された栗山英樹さんの後任として、
「報道ステーション」野球担当のスポーツキャスターとして登板している
元プロ野球選手の工藤公康さん。この工藤氏の解説がすばらしい。

「投・球・術」と題した投手たちの解析・・・12球団からひとりずつ投手を
選び、映像を交えながらインタビューし、工藤氏ならではの鋭い分析が
なされていく。

ここで、それぞれの投手がすさまじいほどの裏側の努力や、それがプロの
中でもそのトップレベルに到達した投球術の奥義や一流になるプロの凄みが
ひしひしと伝わってくる。

野球解説者によく見られる一般の人にはよくわからない専門用語の連発や
それがわからない人をすこし見下すような奢った感覚はみじんもない。

工藤氏の持つ「投手心理を熟知し、それを言葉にできる才能」と合わせて
持っている「相手を尊重する人間性」がにじみ出ている。
この解説は小中学生はもとより高校生、大学生にとってもわかりやすく、
そして、工夫と努力の大切さを痛感させてくれるものではないだろうか。

スポーツの世界ではないが、わたしもこれまでの目標実現ファシリテー
ションと若手リーダー育成の14年間に渡る経験と実績をもとにした解説を
自前のwebの中でスタートした。

これまでの市場が成長する前提で進められてきたリーダーのあり方や
位置づけが、今の若いリーダーが向き合う環境とはすっかり変わって
きていることに気がつかなければならない。
実務担当者で高い成績を収めた人がリーダーに昇格し、自分が成果を
上げた方法を部下に指導してチームを牽引していく・・・という方法
が主なパターンだった。リーダー教育が先進的に進められている企業では
すでに新しい時代に即した方法に着手しているところもあるだろうが、
実際には、今でもそうした状況でチームが運営されているところが多い。

この方法では、昇格したリーダーと同じようなタイプの部下ではないと
実績が上げられず、リーダーと思考行動特性が合わない部下は出来ない
(出来の悪い)部下とレッテルを貼られてしまう。

工藤公康さんの「投・球・術」解説ではないが、どこに着目すれば
その人のすごさが具体的にわかるのか・・・というアプローチを、
リーダーシップという切り口で5つのステップとしてシンプルに整理した。

自分がうまく進められている場合には、そのうまく進められている理由が
わかり、ちょっと閉塞感がある場合には、閉塞感を生じている理由が
わかるようになっている。

文章だけでは伝わりにくいところもあるので、数分のビデオ映像にして
私自身が解説を加えてみた。こうして自分が映っているのを見るのは
実に恥ずかしいものだが、話していることは、こうして客観的に見て
いてもかなり有効な道筋を示していると思う。

本日がちょうど、STEP2の解説ビデオの公開日。

下記から視聴登録していただくと、その解説ビデオを STEP1から順次
自由視聴できます。解説ビデオでお会いできるのを楽しみにしています。
http://bit.ly/wDxRky
posted by FUJICO at 10:41| お薦め紹介
bnr_inquiry.png