考える上で、大変興味深い講演を聴いてきました。
岡山に本社がある Benesse Corporation にて、Benesse Evening
University 特別編として、「福武会長が洞察するこれからの世界」と
題した講演です。
取締役会長の福武 總一郎氏のこれまでのさまざまな取り組みの
裏側にある意味や、そうしたものを生み出してきた自分の内面から
の想いという、これまでの講演ではあまり聴けなかった領域に踏み
込んだ貴重なお話でした。
福武会長のこれまでの取り組みに大きな影響を及ぼしたという
木村尚三郎氏の著書『「耕す文化」の時代』の中からいくつかの
一節が投影されました。これがなかなか深い一節ばかりでした。
今一度、考えさせられる含蓄あることばがそこに息づいていました。
木村尚三郎氏は、東大名誉教授で、著名な西洋史学者であり、
そして80年代半ば頃に「N響アワー」の司会をされていました。
さらには、まちづくり市民運動にも…とものすごくパワフルでかつ時代
を読む眼力がすごい方です。
上記書籍の出版は、1988年2月でしたが、この時期に、今読んでも
先見性があると感じられるほど、今の日本が立ち止まって向き合うべき
方向性への手がかりを示していると感じます。
わたしが探索した木村尚三郎氏のもう一冊の本「折り返し点からの
発想 日本の突破口は何か」…これも、今読んでもうなってしまう
なかなか先見性ある一冊です。
これからの日本が立ち返って考えるべきところを一人静かに考える上
では、ぜひ一読していただきたいので、中身はあまり紹介しないほうが
よいでしょう。
気になったキーワードだけすこし列挙しておきますので、内容を想像
してみてくださいね。
◆前進だけの時代は終わった
◆人の行く裏に道あり花の山
◆下り坂に迷う日本〜 志の不在と政治不信
◆「近代」の常識からの大転換
◆「高品質」より「楽しさ」を売る時代
◆伝統も自然も創造すべきもの
◆戦後五十年からの脱却−−−−戦国・江戸五百年の視野から
わたしたちが今一度見つめ直す原点があると感じました。
そして、福武会長の講演の後半は、世界と今の日本についてお話が
進みましたが、今一度、世界に目を向けた上で、その世界の中での
一つの選択肢としての日本という感覚を改めて感じることができる
機会となりました。
当日は、これまで福武会長が20年もの歳月をかけて取り組んできた
活動が、Iwan Baan氏 (2010年ジュリアス・シュルマン写真賞を受賞
した世界最先端の建築家とコラボレートしているカメラマン)の写真に
よって描かれた『Insular Insight: Where Art and Architecture
Conspire With Nature Naoshima, Teshima, Inujima 』の紹介も
行われ、Iwan Baan氏の特別講演も聴くことができました。
この『Insular Insight』 は、英文の洋書ですが、 Iwan Baan氏 に
よって撮影された写真があまりにもすばらしいため、わたしも当日
思わず購入してしまいました。
通常のアート本は、作品が羅列して映っているだけですが、この
『Insular Insight』でのIwan Baan氏の写真では、アート・自然・
住民・旅人・運営スタッフが渾然となって、見る人を想わず笑顔に
する力があるのがとても感動ものです。
当然ながら本の中身が見られるところはないのですが、一部だけ
風景的なショットが映っているデザイン誌のWEBがありました。
http://www.fontanel.nl/inspiration/insular-insight/
ご紹介した 「アート・自然・住民・旅人・運営スタッフが渾然と
なった」写真は、実物でぜひご覧いただきたい一冊です。
それでは、また来週!
フジコーポレーション株式会社
ファシリテーター(企業変革人材養成サポーター)
加 藤
タグ:木村尚三郎 時代