先日より、facebookページ「EQファシリテーション」を開設致しました。
http://on.fb.me/gG1bqf
この「EQファシリテーション」のfacebookページで、以下のような
情報を発信したところ、多く方から問い合わせを頂きました。
---------------------------------------------------------------------------
ファシリテーションは、「頭の良い人が、テキパキと議論をさば
いていくスキル」だと思っていらっしゃる方が多いようですが、
実際の現場ではちょっと違います。
---------------------------------------------------------------------------
まだまだ日本では馴染みの浅いファシリテーションですが、その
印象としては、上記のような印象を持たれている方が多いのです
が、実際に突き詰めてみると、実は奥深く、だからこそ、これを
極めることで、リーダーシップ力が上がるだけでなく、チームや
組織の業績にも影響してきます。
正解がある問題を解く場合や、論理的な数式に沿って答えを導く
プロセスが決まっている場合は、その限りではありませんが、
実際の職場において、目の前の状況から、目指すある状態へ
どのように辿りつけばよいのかを考えていく場合や、
そもそも目の前の状況自体が混迷しているような場合は、
現場で奮闘している一人ひとりの想いや考え、不満やこうしたい
という要望など、期待する状態をきちんと議論の舞台に上げる
ことが、とても大切です。
この流れを創っていくのが、「ファシリテーター」の役目であり、
その場の空気を読みながら、まずは素直な気持ちで、彼らの想い
を引き出し、受けとめて、共有状態を創っていきます。
昔から「ファシリテーター」という役割は、先進国アメリカで、
存在していましたが、ここに、「EQ=感情」を加えたものが、
「EQファシリテーション」になります。
メンバーや従業員それぞれの想い=感情を把握、理解して、事を
進めるほうが、非常に効果的で、効率的であることが分かって
きました。
EQファシリテーターに優先的に求められるのは、「頭のよさ」
よりも、「適切な感情醸成」の必要性を理解でき、そして、
投げかけ、受けとめ、そして、コーディネートすることです。
それができないと、この場の雰囲気は創ることができません。
過去の前提や慣習に捕らわれることなく、これを見直すことを
提案したり、メンバーが、本音を気軽に話せる雰囲気創り、
そして、本音を引き出すことができたら、これまで着手できて
いなかった本質的な課題に向き合っていくメリットをお互い
に共有できる言葉に置き換えるというプロセスが、とても重要
になってきます。
実は、このプロセスは、私が企業様において行っているEQファ
シリテーションのプロセスであり、こうしたアプローチを進めて
いくと、参加者の皆さんの中に密かに蓄えていた知恵(これを、
暗黙知と言います)が、断片的な言葉として出てきます。
皆さんの中にも、この「暗黙知」という自分でも気づいていない
知識を持っています。
この時、「だから何なの?」「どうしたいわけ?」と、論理性
や明瞭性で追いつめてしまうと、せっかくの「暗黙知」の断片
が、引っ込んでしまいます。
この「暗黙知」の断片をうまくすくいあげて、その断片から、
他のメンバーの暗黙知につながり、断片と断片が融合して、これ
まで抽出できなかった本質的な課題が浮かび上がってきます。
これは、ほとんどが無意識なので、“意図的に”引き出してあげ
なければ出てこないものです。
これを行うのが、「EQファシリテーター」の役割になります。
このように、参加者の想いや、本音、現場でのお客様との対話
から無意識に感じ取っている情報、気付きを、いかに職場の目標
実現への手がかりとしてすくいあげ、解決すべき課題に整理して
いくか・・・、これには、どうしても「エモーション=感情」が
紐付いています。
ですので、このエモーションを把握し、活用していくファシリテー
ションを行うことで、本質に辿りつくことになります。
皆さんの会社や職場で、長年に渡って未解決の問題などがあり
ませんか?
問題解決の糸口さえ見つからず、ずっとそのままの状態にして
いる問題があるとしたら、EQファシリテーションの出番かも
しれません。
でも、「論理的思考力がなければ難しいのでは?」という疑問を
頂くこともしばしばです。
実際には、その通りです。
ファシリテーションには、「エモーション」と「論理的思考力」
の両方が必要です。
どちらが先に必要なの?という点については、先週のニュース
レター(2011年03月30日「ロジカルに正しければ、人は意欲を
出しますか?」)でお伝えした通りです。
しかし、現場で本当に一生懸命奮闘されているスタッフや従業員
の皆さんの暗黙知は、「エモーション」の観点なくして、見える
ものにすることは不可能だと思います。
これからの時代、皆さんが経営者としてリーダーとして、会社
の業績を上げていくためには、スタッフや従業員のエモーション
=EQを理解し、活用していくことが非常に重要になってきます。
こうしたEQファシリテーションの重要性については、この他にも
facebookページ「EQファシリテーション」で公開しています。
http://on.fb.me/gG1bqf
続きはこちらでご覧くださいね。
参考になる記事があれば、「いいね」をクリックしていただけ
たらとっても嬉しいです。
もちろん、記事に対してご意見やご質問などあれば、「コメント」
を残して下さいね。ひとつずつ私からお返事差し上げます。
よろしくお願い致します。
それでは、また来週!
フジコーポレーション株式会社
ファシリテーター(企業変革人材養成サポーター)
加 藤
2011年04月06日
この記事へのコメント
「女性用風俗」男性アルバイト様、募集中!!女性会員様をもてなすお仕事しませんか?(/∀\*)) http://flash.cwca.mobi
Posted by 江梨子 at 2012年10月19日 07:32
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44266913
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44266913
この記事へのトラックバック