院議員で行政刷新担当大臣の蓮舫(れんほう・42歳)さんの
お話が聞けましたね。
ご覧になりましたか?
彼女のエピソードや裏話など、いろいろ盛りだくさんでしたが、
その中で、「自分の考えを表明することの大切さを学んだ」と
いうシーンが、私は、非常に印象的でした。
こんなシーンでした・・・
----------------------------------------------------------
ある日、父:哲信さんが晩御飯は何を食べたいかと彼女に聞き
ました。「何でもいいよ」と答えた蓮舫さんは、その日、家族で
自分一人だけ晩御飯抜きに。厳しい父に自己主張の大切さを叩き
込まれました。
----------------------------------------------------------
そして、さらに別のある日には・・・
父:哲信さんがお休みの日、父親と一緒に遊びに行けることに
なり、どこに行きたいかを彼女に聞きました。
「どこでもいいよ」と答えた蓮舫さんはその日、家で留守番と
なり、父だけ外に出て行きました。再び、父に自己主張の大切さ
を叩き込まれました。
----------------------------------------------------------
自己主張の大切さを学ばせる方法はいろいろありますが、恐らく、
蓮舫さんには、この方法がうまく合致したのだろうと思います。
今の蓮舫さんの発言の切れ味のよさは、こうした幼少期に厳しい
父親から叩き込まれた「思考行動特性」がベースになり、さらに
磨かれてきたのでしょう。
この「自分の意見を言う(持つ)」という点で言うと、職場の
リーダーの方から「自分の意見が言えない部下がいる」という
ことで、よく相談頂く項目でもあります。
「自分の意見が言えない部下」や「何をしたいのかが見えない
部下」が多いというのです。
これは、かなりの部分が個別対応になるのですが、基本的な対応
策としては、相手の中にある想いや状況を引き出すということは、
共通して出来ることです。
例えば、こんな風に・・・
「あなたは、どんなことが得意ですか?」
「あなたは、どんなときに嬉しいと感じますか?」
「あなたは、どんなときにやる気のエネルギーが湧き出ますか?」
というアプローチをします。
もし、今まで部下の方とこうした話をしたことがないということ
であれば、これを機会に話をしてみてください。
また、周りの同僚リーダーの方にもぜひ教えてあげて下さいね。
こうした部下の方の内面を知るという作業は、リーダーとして、
とても重要な役割になります。
自分の想っている“常識”や“型”に当てはめて考えてしまうと
どうしても、それ通りにならないことに、フラストレーションが
溜まってしまいます。
部下の方も人間です。その人なりの考え方や、幼少からの思考
行動特性がありますので、それを十分に考慮することが大切です。
自分のものさしだけで測らず、相手の思考行動特性を理解する
ことが大切です。
人はそれぞれ、自分自身の思考行動特性によって、好みの役割と
いうものがあり、それに応じて、得手不得手というものがあり
ます。
もちろん、仕事ですから、そんな甘いことを言ってられない、
昔は、誰も何でもやったものだっ、と思われるかもしれませんが
本当に、業務の効率化、業績向上を目指すのであれば、そうした
“常識”や“価値観”は一端、横に置いて、いかに、部下たちの
パフォーマンスを向上させるかが、リーダーとしての役割になる
ことを確認しておきましょう。
部下に割り当てる役割や、目指す方向・状態を共有する際に、
1点だけ注意すべき点があります。
それは、
「リーダーの考えを押しつけないようにする」ことです。
自分の意見を言うことは少ない場合でも、人に自分の考えや行動
を指図されたり、決めつけられるという状況は誰も好みません。
基本的には、相手から引き出すというアプローチでぜひ進めて
みてくださいね。
もし、今あなたが、リーダーとしての資質があるかどうか分から
ないまま、勤続年数や経験で、リーダー職としての任務に就いて
いるのであれば、一度、あなた自身のリーダーとしてのスキルに
ついて、調べてみる必要があります。
弊社のサイト、i-leader.jpでは、リーダースキルを
セルフチェックできるテストをご用意しております。
これは、【無料】で受けられます。
http://www.i-leader.jp/3wall.html?tc=ml
まずは、このセルフチェックを受けて、今、自分に何が
足りないのかを確認してみて下さい。
★無料リーダースキル・セルフチェック
http://www.i-leader.jp/3wall.html?tc=ml
ということで、今日はこの辺で。
それでは、また来週!
ファシリテーター:加藤
----------------------------------------------------------
自分自身の現在地と向かう方向性の2つが明確にならないと、
前進は始まりません。部下の現在地がわからない場合には、
一緒に確認してみていただくことをお薦めしています。
↓ ↓ ↓
─────────────────────────────
◆効き脳診断
----------------------------------------------------------
一人ひとりが仕事での成果を創出するためのカギを明らかにし、
リーダーである自分とチームメンバーの明日からすべき行動を
導き出します。
⇒http://i-leader.jp/kikinou.html?tc=ml
─────────────────────────────
◆EQI診断
----------------------------------------------------------
自分が本来持っている能力・実力を、仕事で存分に発揮できる
ようになるための「あなたに必要な行動」を見つけ出すことが
できます!
⇒http://www.i-leader.jp/eqi.html?tc=ml
タグ:リーダーシップ EQ 部下指導